コーティング 広島 ティーズクリアーコーティング マツダ ロードスター

コーティング ティーズクリアーコーティング

マツダ ロードスター

リピーター様ですが、以前からこのタイプが欲しかったらしく

ご家族から反対され、一度は諦められたそうですが

やはり『 どうしても欲しい』ということで

なんとか説得に至り、やっとの思いでご購入されました♪

よかったですね(^^♪

・・・・・ということで前車に引き続き

こちらのお車にも ティーズクリアーコーティング を

ご依頼いただきました~~~♪

ボディチェック 特殊照明塗装膜厚計光沢計

早速 ボディチェック を行っていきます

屋外で見ると一見キレイに見えますが↑↑↑

こちらを 特殊照明 を配置したコーティングブース内で見てみると

本来の姿が確認出来ますね(◎_◎;)(◎_◎;)(◎_◎;)

やはり新車から3年以上経過しているボディは

それなりのダメージを受けています(~_~;)(~_~;)(~_~;)

塗装膜厚計 や 光沢計 等の計器類も使用して

ボディ状態をしっかりと把握したら作業に取り掛かります!(^^)!

下地処理 純水洗車

まずはいつものように 純水洗車 から(^_^)/~

純水装置で不純物をろ過した純水を使用して

優しく丁寧に汚れを洗い流しています(^o^)丿

下地処理 磨き前の下処理

続いては 磨き前の下処理 に(・ω・)ノ

洗車では落とせない汚れはもちろん

ボディに付着した鉄粉やスケール等の不純物を

特殊溶剤を使って分解除去 していきます($・・)/~~~

特殊溶剤 に反応して浮き上がって来た不純物を↑↑↑

ボディを傷めることなく 分解除去

クリーニング前↑↑↑

クリーニング後↑↑↑

この他にも・・・・・

細部の汚れをプロの技術でキレイにしていきます٩( ”ω” )و

洗車で落とせない汚れがこんなに付着していました↑↑↑

ボディ磨き を行う前の大事な工程ですね(^_-)-☆

下地処理 ボディ磨き

次は ボディ磨き

ただでさえ薄~~~いマツダ車の塗装膜厚を極力薄くしない

いつもの研磨工法で進めて参ります٩( ”ω” )و

ビフォー → アフターをご覧下さい(^^)/~~~

違いは歴然ですね↑↑↑

ボディだけでなく↑↑↑ レンズ類も・・・・・

キッチリ磨いています(^_^)v

ボディ磨き 前の塗装膜厚は↑↑↑ 69ミクロン

う・・・・・ 薄ッ!!

光沢計の数値は↑↑↑ 60しかない状態ですが・・・・・

ボディ磨き 後の塗装膜厚は↑↑↑ 67.8ミクロンと

1.2ミクロンの磨きで・・・・・

光沢は↑↑↑ 81まで上がりました(^v^)

これが塗装膜厚を極力薄くしない ティーズの磨き です!

こんな感じでボディ全体を磨いて

塗装のツヤ・光沢をしっかりと引き出したら 下地処理 は完了(^^ゞ

こっからやっとコーティングです(^-^)

ティーズクリアーコーティング ベースコート SUP

まずは1層目のベースコートを特殊な研磨技術を使って

クリアー補充 していきます(@^^)/~~~

光沢が更に上がり、深みを増して変化しています(^◇^)

ベースコートでボディ全体を保護したら

ここから更に2層のコーティングをトップコートしていきます($・・)/~~~

トップコート ガラスコーティング & 防汚性UPコーティング

2層目 ガラスコーティング UB

3層目 防汚性UPコーティング SV

コーティング施工後は、カーボンヒーターを使って

1パネル毎温度管理しながら、しっかりと乾燥処理を行いますヽ(^o^)丿

光沢計の数値が更に更にUP(*^^)v

あとは仕上げ作業を丁寧に行い、最終チェックをしたら

ティーズクリアーコーティング 完成で~~~す!

あのキズだらけだったボディが

ヌレツヤボディに生まれ変わりました~~~(≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦)

お客様にも『 お~~~良くなったね~~~ ♪

 キレイにしてくれてありがとう ♪ 』

大変喜んでいただきました~~~♪

ご家族の反対を押し切ってまで欲しかったお車ということで

その思い入れに、こちらも非常に気合いが入りました!

なので・・・・・喜んでいただいて何よりです♪

これまでのお車同様

今後のアフターもしっかりと努めさせていただきます(”◇”)ゞ

このいい状態をティーズとご一緒に維持していきましょう(^○^)

今回もご依頼いただきまして

ありがとうございました~~~(^人^)(^人^)(^人^)

 

 

ティーズフィルム公式Youtube T’s チャンネル
ティーズフィルム Youtube T's チャンネル

ティーズフィルム公式インスタグラム
ティーズフィルム インスタグラム