スバル R1にカーコーティング ガラス系ポリマーコーティング S coatを施工致しました。

コーティング ガラス系ポリマーコーティング S coat

スバル R1

リピーター様が追加購入されたお車です(^_^)/

今回は ガラス系ポリマーコーティング S coat を

ご依頼いただきました~~~ 

ボディチェック 特殊照明塗装膜厚計光沢計

早速 ボディチェック を行います 

屋外で見ると一見キレイに見えるボディですが

特殊照明 を配置したコーティングブース内で見てみると・・・・・

ご覧のように  本来の姿が確認出来ます 

照明設備・・・・・大事ですね 

それだけでなく・・・・・

塗装膜厚計 や 光沢計 等の計器類も

ボディ状態を的確に把握するためには必要不可欠なアイテムです 

下地処理 純水洗車

ボディ状態の確認を終えたら、まずは 純水洗車 から(^_^)/~

下地処理 磨き前の下処理

プロならではの洗車を終えたら、次は 磨き前の下処理

洗車で落とせない汚れはもちろん

ボディに付着した鉄粉やスケール等の不純物を

特殊溶剤を使って分解除去 していきます(・ω・)ノ

洗車が終わってパッ・・・っと見キレイに見えるボディですが 

特殊溶剤 に反応するとこのように 

不純物が浮き上がってきますので・・・・・

ボディを傷めることなく  分解除去 してこの通り(^_^)v

こちらも不純物が浮き上がってきましたが 

分解除去 してキレイになりました 

この他にも 日頃のお手入れ では落とせない

細部の汚れまでこの工程でクリーニングしていきます!(^^)!

このような汚れを 

クリーニングしてこの通り 

こういった溝の部分は 

なかなかキレイに出来ない部分ですが・・・・・

特殊溶剤 を使って 

キレイになりました 

見逃しがちなこういった細部まで 

キッチリと 

給油口の中や 

蓋まで 

キレイになりました 

エンブレム周りの汚れも 

ピッカピカです(^_^)v

ナンバープレートを外した裏側までキレイにしているんですよ 

ボディ全体のクリーニングをするとこのように 

不純物だらけだったということがわかりますね(^_-)-☆

こちらもコーティングする上で欠かせない工程の一つです 

下地処理 ボディ磨き

続いては ボディ磨き の工程です(^o^)丿

塗装膜厚を極力薄くせずにキズを消し

塗装のツヤ・光沢をしっかりと引き出す

いつもの研磨工法で進めて参ります٩( ”ω” )و٩( ”ω” )و٩( ”ω” )و

ボディ磨き 前はこのように  結構なダメージですが・・・・・

半分磨くとこのように  違いは歴然です(^v^)

引き続き、ビフォー ➡ アフターをご覧いただきましょう(^^)/~~~

ティーズの ボディ磨き は目視の確認だけでなく

塗装膜厚計 や 光沢計 等の計器類も使用しながら行っています>^_^<

ボディ磨き 前の塗装膜厚は  120ミクロン

光沢計の数値は  75ですが・・・・・

ボディ磨き 後の塗装膜厚は  119ミクロンと

わずか1ミクロンの磨きで・・・・・

光沢は  82まで上がりました(*^^)v

ティーズでは常に塗装を考慮しながら ボディ磨き を行っています(‘◇’)ゞ

この研磨工法でボディ全体を磨いたら 下地処理 は完了(・ω・)ノ

コーティングに取り掛かりますヽ(^。^)ノ

コーティング ガラス系ポリマーコーティング S coat

ガラス系ポリマーコーティング S coat を施工($・・)/~~~

あとは細部まで丁寧に仕上げ作業を行い、最終チェックをしたら

ガラス系ポリマーコーティング S coat 完成で~~~す 

あのグリングリン状態だったR1が

ツヤッ・・・ツヤR1に

生まれ変わりました~~~(≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦)

お客様にも『 ここまで変わるとは 

いい意味でビックリです  』

大変喜んでいただきました~~~ 

改めてティーズの仕事をご理解いただけたことと思います( *´艸`)

今回ご依頼いただいたコーティングは

今までのコーティングとは違い、ダメージをうけやすい部分がありますので

お伝えした注意点に気を付けて 日頃のお手入れ をお願いします(^^ゞ

もちろん、バッチリフォローさせていただきますので

これまで同様、宜しくお願い致しま~~~す\(^o^)/

今回もご依頼いただきまして

ありがとうございました~~~(^人^)(^人^)(^人^)

 

ティーズフィルム公式Youtube T’s チャンネル

ティーズフィルム公式インスタグラム
ティーズフィルム インスタグラム