日産 スカイラインクーペにガラスコーティング GH coatを施工致しました。

コーティング ガラスコーティング  GH coat

日産 スカイラインクーペ

ホイールリペア に引き続き、ボディをキレイにしていきます(^_^)/

元々は車屋さんでガラスコーティングを2回施工されていたようですが

結局・・・・・シミだらけでキズも多い状態です(/ω\)(/ω\)(/ω\)

車屋さんのコーティングは・・・・・まあ・・・・・

こんなもんです( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)

ボディチェック 特殊照明塗装膜厚計光沢計

まずは 特殊照明 を配置したコーティングブース内で

塗装膜厚計 や 光沢計 等の計器類を使用しながら

ボディチェック を行っていきます!

2回コーティング・・・・・ 

5年保証×2回で・・・・・10年キレイなんじゃないのか??? 

塗装膜厚計 や 光沢計 等の計器類も使用しながら

ボディ状態をしっかりと把握したら、作業開始です٩( ”ω” )و

下地処理 純水洗車

最初は 純水洗車 から(^_^)/~

専用シャンプーを使って優しく汚れを洗った後

純水でその汚れを洗い流します(”ω”)ノ

・・・・・とブログでは簡単に書いていますが

プロならではの洗車 は、手間暇の掛かる重要な工程ですね(^_-)-☆

下地処理 磨き前の下処理

続いて 磨き前の下処理 です(-ω-)/

洗車で落とせない汚れはもちろん

ボディに付着した鉄粉やスケール等の不純物を

特殊溶剤を使って分解除去 していきます(^o^)丿

この工程ではボディだけでなく

細部の汚れまでクリーニングしています!(^^)!

このような継ぎ目の汚れは 

なかなか 日頃のお手入れ だけでは落とせませんが・・・・・

特殊溶剤を使って分解除去 すると 

このように  キレイになりました(*^^)v

ドアミラーの付け根の部分も  汚れが付きやすい部分ですが・・・・・

こちらも  スッキリです>^_^<

クリーニング前 

クリーニング後 

給油口の中も 

この通りです 

不純物の除去工程が如何に大事か 

これを見れば、よ~~~くわかりますね 

下地処理 ボディ磨き

ボディ全体のクリーニングを終えたら、次は ボディ磨き 

塗装に最善の磨きで進めていきますよ~~~٩( ”ω” )و٩( ”ω” )و٩( ”ω” )و

ビフォー ➡ アフターをご覧下さ~~~い(^^)/~~~

違いは一目瞭然です 

もちろん目視の確認だけでなく、いつものように計器類も使用しながら

塗装をしっかりと考慮した ボディ磨き を行っています 

ボディ磨き 前の塗装膜厚は  108ミクロン

光沢計の数値は  65ですが・・・・・

ボディ磨き 後の塗装膜厚は   107ミクロンで

光沢計の数値は  82まで上がりました(^v^)

目視の確認でもこの通り 

これが  塗装膜厚を極力薄くせずにキズを消し

塗装のツヤ・光沢をしっかりと引き出す ティーズの磨き です(^o^)丿

ボディ全体を磨いたら 下地処理 は完了(‘◇’)ゞ

コーティングに取り掛かりますヽ(^o^)丿

コーティング ガラスコーティング  GH coat

ガラスコーティング GH coat を施工していきます(@^^)/~~~

続いて 防汚性UPコーティング SV をトップコート($・・)/~~~

コーティング施工後は、カーボンヒーターを使って

しっかりと乾燥処理を行います(”ω”)ノ

光沢が更に上がりましたね(^^♪

細部まで丁寧に仕上げ作業を行った後、最終チェックをしたら

ガラスコーティング GH coat 完成で~~~す 

バッチリよみがえりました~~~(≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦)

お客様にも

『 見違えましたね~~~  スゴくキレイです 

お願いしてよかったです  ホイールも◎です  』

大変喜んでいただきました~~~ 

車屋さんのコーティングとの違いを

しっかりと実感していただいて何よりです 

しかも、違いはこれだけではありません 

アフターフォローが全く違います(ー_ー)!!

普通のプロショップでさえやっていない

ティーズならではのアフターフォロー が付いてきますので

日頃のお手入れ だけでなく

プロならではの 定期的なメンテナンス で

このいい状態をキープしていきましょう(^^)/~~~

この度はご依頼いただきまして

ありがとうございました~~~(^人^)(^人^)(^人^)

 

ティーズフィルム公式Youtube T’s チャンネル

ティーズフィルム公式インスタグラム
ティーズフィルム インスタグラム